
新しく治療鍼がメニューに追加されました✨
慢性的な腰痛やコリに悩んでいる方のなかには、電気鍼による施術に興味をもっている方もいるのではないでしょうか。
どんな効果が得られるのか、電気鍼の効果や副作用、電気鍼施術を避けたほうが良いケースについて解説します。

◆電気鍼とは?
電気鍼とは、施術したい部位に鍼を刺し、電極をつないでから機械で低周波電気を流す施術法です。低周波電流は身体に害がないものなので、安心して受けられます。
本来、人間の身体には生体電流という弱い電流が流れていて、血管や心臓を動かして身体の機能を維持しています。電気鍼は生体電流のはたらきを利用し、身体の外から筋肉を動かすことを目的とした施術法です。
そもそも通常の鍼施術とは、身体のツボに鍼を刺すことで血行を促進して症状の改善を目指しています。電気鍼ではさらに微弱電流を流すことで、筋肉へより効果的にアプローチできる施術です。
電気鍼は、「パルス」「低周波鍼通電療法」とも呼ばれており、通常のマッサージでは届かない深部組織へアプローチできる施術として人気があります。
ただし、通常の鍼施術よりも電気鍼のほうが優れているというわけではありません。あくまで身体の状態や症状の程度、禁忌となる項目がないかなどを考慮して、専門家と相談しながら適切に取り入れることが大切です。
◆電気鍼の刺激はどれくらい?
電気鍼と聞くと、刺激が強くてピリピリするなど「痛い施術」というイメージをもつ方がいるかもしれません。
実際のところ、電気鍼の施術は「痛気持ち良い」程度と感じる方が多いです。感覚としては、トントントンと一定のリズムで筋肉を軽くたたかれているように感じます。
また、電気鍼に使用する鍼は非常に細いため、鍼を刺すときの痛みや刺激を強く感じる方は少ないです 。
鍼施術は、施術を受けている方が「心地良い」と感じる程度が適切とされています。また、電気鍼では電流の強さは細かく調節が可能です。刺激の感じ方には個人差があるので、自分が「痛い」と感じたら施術しているスタッフに遠慮なく相談しましょう。

◆電気鍼で期待できる効果
電気鍼では通常の鍼施術に電気による刺激をプラスすることで、さまざまな効果が得られます。
ここでは、電気鍼で期待できる効果を3つ紹介します。
筋肉の緊張を緩和させる
電気鍼では、慢性的に凝っている筋肉に電流を流すことで筋肉の疲労を緩和する効果が期待できます。具体的には肩や首のコリ、腰痛などのトラブルの緩和も期待できる施術法です。
慢性的なコリをほぐす際は、気になる部分のツボに鍼を刺し、10分程度通電します。身体の深い部分にある筋肉の緊張を和らげ、可動域を向上させる効果も期待できます。
電気鍼の施術は、五十肩やぎっくり腰など、強い痛みや可動域の制限があるケースにもおすすめです。日常生活に支障が出るようなケースなら、一度電気鍼を検討してみても良いでしょう。
血流を良好にする
電気鍼の施術では、より効果的に血流促進を図れます。
血流が悪い部分の筋肉は、必要以上に緊張して凝り固まっていることが多いとされています。患部に鍼を刺して電気で刺激することで筋肉をストレッチさせ、滞った血流をしっかり循環させます。
血流の促進は筋肉疲労の回復にもつながるので、何となく疲れが取れないという方にもおすすめです。患部周辺のむくみを軽減する効果も期待できるので、血行不良による冷え性に悩んでいる方にも適しています。
神経痛を緩和させる
電気鍼は、神経疾患から来る痛みを緩和させる効果も期待できます。ここでいう神経疾患とは、坐骨神経痛や頚椎症性神経根症などです。
電気鍼では、患部に通電させて筋肉のはたらきを司る神経を興奮させます。結果、脳が感じている痛みの信号を抑制し、患部のつらい痛みを和らげることにつながります。
また、施術を受ける方は横になった状態で良いため、患部の痛みが強くて動かせない場合でも無理なく施術できるのも魅力です。
痛みへの対処として鎮痛薬を使用するケースもありますが、薬剤を使うと副作用のリスクがともないます。一方、電気鍼は、人体に備わった反応を活用した施術法なので、薬剤による副作用を極力避けたい方にもおすすめです。

◆電気鍼の副作用とおすすめできない人
電気鍼は通常の鍼施術よりも刺激が強めなので、施術後に副作用が出る可能性も否定できません。さらに、電気鍼施術そのものが適さない方もいるので注意が必要です。
ここでは、電気鍼の副作用とおすすめできないケースについて紹介します。
電気鍼に副作用はある?
電気鍼は通常の鍼施術に比べて刺激が強いので、副作用として好転反応が出ることがあります。
好転反応とは、身体が不調を治そうとしているときに、一次的に症状が悪化したように感じられる反応です。症状としては倦怠感や筋肉痛、眠気などが挙げられます。施術部位の周辺に内出血が起こることもありますが、いずれの症状も電気鍼の刺激に身体がついてこれなかったことによるものです。
こうした反応が出るということは、身体の自然治癒力が高まっている証拠ともいえます。
電気鍼に由来する好転反応は、施術後数時間から1日程度で緩和されることがほとんどです。十分な水分補給を心がけながら、焦らずゆっくり休息をとるようにしましょう。
電気に対する感受性が高い方は、施術後に電気疲れを起こすこともあります。この場合もしっかり休息を取り、次回の施術からはやや弱めの電流に変えてもらうと安心です。
電気鍼を受けるのをおすすめできない人の特徴
電気鍼の施術では、微弱ながら体内に電気を流すことから、この施術を受けられない方もいます。
具体的には、心臓に基礎疾患がある方、ペースメーカーを入れている方、妊娠中の方、顔面神経麻痺の方です。これらに当てはまらなくても、気になる点があれば施術前に相談しましょう。
鍼を刺すツボの近くにチタン製の金具が埋め込まれている方も、通常より刺激を感じやすいとされているので注意が必要です。過去に骨折などで手術歴がある方は、事前に鍼灸師やスタッフに申告してよく相談してから施術を受けましょう。